10歳から100歳までできる英語のおべんきょう(6) [英語]
オトナも含めて新学期ということで、テレビやラジオの語学講座のテキストは4月号ばかりが売れるようだ。まあ年中行事というところだろうか。それはそうと、書店で見ると、やはり英会話のテキストがいちばん減っている。英語が話せるようになりたいという向きが、それほど多いということだろう。
しかし、目的はなんだろう? 旅行のため? 旅行でしゃべるフレーズなど、ごく限られている。旅の名人の友だち野画伯曰く。「ホテルに行けば泊まる。レストランに行けば食べる。こちらも向こうも、そういうはっきりした目的を知っているわけだから、そんなに話せなくても困ることはない」
そうなのだ――たとえ一人旅で不安であろうが、ホテルのフロントの手続きは、日本もアメリカもそう変わらない。パスポートとかクレジット・カードを持ってならんでいれば、ことは潤滑に進み、キイを受け取れることだろう。レストランでriceをliceと発音したところで、皿に盛ったシラミが出てくるわけはない。ビールを注文したらミルクが来た、といった程度のことはあるかもしれないが(ある翻訳家が経験している)、まあそれはご愛嬌だ。ステーキを注文するのに、I’m steak.といっても、グリルで焼かれる心配はない。それに、アメリカ人もそんないい方をするのを聞いたことがある。やつら、あんがい英語は下手なのだ。
前置きが長くなったが、これはいちおう英語のおべんきょうについて書いているので、今回は海外旅行でよく使うはずの便利なフレーズをいくつか紹介しよう。
(1)May I try this? (例)これを試着してもいいですか?
べつに試着でなくてもいい、なにか商品を手にとって見たいときにも使える。ただ May I ...? といって相手の顔を見るだけでも通じるだろう。そのあとは、もごもごと不鮮明にしゃべってもかまわない。最初のMay Iが相手に聞こえて、ナニをナニするのかが相手にわかりさえすればよろしい。
(2)I’d like to make a reservation for tonight. 今夜の予約をしたいのですが。
これも、はっきりいうのはreservationとtonightだけでいい。くれぐれもfor-tonightとつづけていわないように(二週間後=fortnightだと誤解されないように)for エー tonightと間を置く。そのあとで人数や、時刻、名前を聞かれるのは、日本とおなじだから、あわてることはない。相手がわかりにくいようだったら、「すし・ふじやま」とか「マツザカ・ゴジラ」と名乗ってもいいだろう。
(3)Would you please fax this for me? これをFAXしてくれますか?
後半はなんでも命令形の文をつけくわえればいい。(1)は許可をもとめるときに応用する。(2)は自分のやりたいことを相手に伝えるときに使う。(3)は相手になにかを頼むときに使う。どれも丁寧な表現なので、相手に悪い印象はあたえないはずだ。腹が立つときにこういえば、かえって皮肉にもなる。いずれも、最初のほうはもごもごと口のなかでいって、肝心な動詞や名詞だけをはっきりいえばよろしい。
でも、英和辞典ぐらいは持ち歩いて、わからない単語はいつでも引けるようにしておきましょう。チャイナタウンに行くことも想定して、こんな辞書はいかが?
10歳から100歳までできる英語のおべんきょう(5) [英語]
昔々ホーンビーさんというひとがいて、このひとは日本人のための英英辞典Idiomatic and Syntactic English Dictionaryをつくってくれた。高校のときの昭和42年(1967年)縮刷第96版(開拓社)によれば、第1版は昭和17年(1942年)に出ている。戦争中じゃないか! 鬼畜米英とかいっていたころに、偉いものです。それはともかく、この系譜の辞書は、その後オックスフォード大学出版局に移されて、Oxford Advanced Learner's Dictionary と名称を変え、改訂を重ねてきた。外国人向けなので、英語が平易でわかりやすい。
この辞書のよさをこのようなスペースで説明することは不可能だ。いま出ている第7版はCD-ROMがついていて、HDにインストールできる。また、とてもわかりやすい「活用ガイド」がついているので、説明はそれに任せてしまおう。
たとえば、「カタカタ語としてよく知っている語を英語として上手に訳す」の項では、chicを取りあげ、「シック」ではしっくりこない(しゃれか?)として、語義のvery fashionable and elegantと同義語のstylishを取りあげ、「とてもおしゃれでエレガントな」という表現を勧めている。あるいは「スタイリッシュ」として、若い世代の人たちにも違和感がない訳ができる、と説明している。ただし、よく似た意味のfashionableはchicとはちがって、人を主語としては使わないと断わっているなど、懇切丁寧だ。ところで、「英和辞典に載っていないイディオムの意味を調べる」の項のlegs(have legs)は、「ウィズダム」には載っているよ。
カラーの図版もあって、なかなか楽しい辞書です。
10歳から100歳までできる英語のおべんきょう(4) [英語]
小学校でローマ字(しかも現実に使われているヘボン式ではないもの)を先に習ってから英語に移ると、あれえ? つづりどおりに読まない……と、とまどうことになる。
しかし、英語のつづりと発音のあいだには一定の方式があって、その関連性を探し当てて読む方法が工夫されている。これがあれば、発音記号を見なくても読み方がわかる。
たとえば、cとgは、あとにくる文字によって二種類の読み方になる。
c+eもしくはiもしくはyは「s」……cent、cinemaなど。c+aもしくはoもしくはuもしくは子音および語尾のcは、「k」……cat、cup、comicなど。
ちょっと書ききれないが、これはフォニックス方式といって、なかなか便利なものだ。アメリカの辞書には、発音記号がなく、この「o」はsawの「オー」だよ、などというふうにページの余白に表記されている場合がある。それにぶつかったときも、これを知っていれば簡単に読める。このルールについては、「ニューヴィクトリーアンカー英和辞典」の巻末に詳しい説明があるので、そちらを参照して欲しい。
この辞書の「ミニ会話」の項目は、ちょっとしたやりとりに役立ちそうだ。coffeeのところにはHow would you like your coffee? 「コーヒーはどのようになさいますか?」
With cream and sugar, please. 「クリームと砂糖を入れてください」とある。
またその下の「文法」には、coffeeが数えられない名詞(不可算名詞)であることが説明され、ふつうは a cup of coffee とするとしてから、「店で注文するときなどは、簡単に A coffee でもよいと書かれているのは、とても親切だと思う。
中学生や高校生向けの辞書は、あんがい丁寧に作られているので、いろいろな場合に役立つし、絵がフロクがあって楽しいから、ときどき買って眺めたくなる。
ニューヴィクトリーアンカー英和辞典―和英・活用ガイド・CDつき
- 作者: 野田 哲雄
- 出版社/メーカー: 学習研究社
- 発売日: 2005/10
- メディア: 単行本
10歳から100歳までできる英語のおべんきょう(3) [英語]
イギリス英語(変な言葉だ。以前はクインズ・イングリッシュといった)とアメリカ英語が、ちがうということはよく知られている。地下鉄がイギリスではtubeかunderground railway、アメリカではsubway、エレベーターがイギリスではlift、アメリカではelevator――などというのが、単語レベルの代表的なものだろう。発音もちがい、アメリカでは語尾のrをはっきり発音する場合が多い。でも、こうした事柄は関西と関東のちがいみたいなもので、多少とんちんかんなことはあっても、じっさいにはそんなに不自由しないはずだ。レストランで日本人がliceと発音しても、シラミが出てくるわけはない。それとおなじだ。
それよりも、英語をはじめて習うとき、「なんでイギリスとアメリカではつづりがちがうの!」ととまどうことが多いはずだ。colour(英)とcolor(米)、realise(英)とrealize(米)……。マイクロソフトのWordはアメリカのつづりを正しいとしているので、いまこうして書いていても、スペルチェックがはいってしまう。
じつは、アメリカには、ノア・ウェブスターさんという頑固なおじさんがいて、このひとがつづりを単純化し、アメリカ特有の用法を「正しい!」とする規範的な辞書をこしらえたのだ。「発音がzなのに、なぜrealiseとつづるのだ!」というわけ。でも、riseをrizeにはしなかった。なぜでしょうね。ちなみに、ウェブスターさんは厳格なひとでもあったので、四文字言葉のたぐいはあまり載せなかった。そういう言葉は、のちの世に補遺として加えられている。
ついでながら、昔のことで商標登録が正確に行なわれなかったのか、本家ウェブスターではない辞書にもWebsterが冠されている。本家のはA Merriam Webster’sとつく。たとえばWebster’s New World Dictionaryは、非常にすぐれた辞書だけれど、ノア・ウェブスターさんとは縁もゆかりもない。
ウェブスターさんのどでかい辞書Webster’s Third New International Dictionaryは、最近では出番がなく、箱にはいったまま本棚の上に載せてあるが、どれぐらい分厚いか、一度図書館でご覧あれ。北米特有の植物などを調べるときには便利である。
Webster's Third New International Dictionary
- 作者:
- 出版社/メーカー: Merriam, US
- 発売日: 1976/07/05
- メディア: ハードカバー
Webster's New World College Dictionary
- 作者:
- 出版社/メーカー: Wiley Publishing
- 発売日: 2004/06/11
- メディア: ハードカバー
10歳から100歳までできる英語のおべんきょう(2) [英語]
前回、呉音と漢音の話をしたが、日本語も英語もさまざまな言葉を外国語から取り入れているところが、よく似ている。日本語の場合は、やまとことばに漢語がくわえられているし、英語はギリシャ語やラテン語が語源の言葉を数多く取り入れている。英語の場合は、それが語彙を増やすとともに、同義語が多くなって、ややこしくなる原因にもなっている。
フランス語やスペイン語を学ぶと、英語に取り入れられているそうした言葉にぶつかる。たとえば、フランス語のcomprendreは、英語のunderstandにあたる言葉だが、英語にはこれと同語源のcomprehendeという言葉も取り入れられている。われわれが英語を学ぶ場合、英語の「やまとことば」に相当するものはおぼえやすいが、こうしたギリシャ・ラテン語系の言葉には、なんとなく違和感をおぼえて、苦手意識を持つような気がする。いってみれば、むずかしい漢語のようなものなのだろうか。
英語には、ドイツ語とよく似た語法もある。名詞を作るための-ness(darkness、tenderness)や-dom(freedom、wisdom)といった語尾は、表記や発音は多少ちがうけれど、ドイツ語とおなじ使いかただ。
ついでながら、alではじまる言葉はアラビア語が語源の場合が多い。alはアラビア語の定冠詞である。alcohol(アルコール)、alkali(アルカリ)、はよく知られている。わし座のAltair(アルタイル)はtaair(鳥)のことだし、おうし座のAldebaran(アルデバラン)はdabaraan(〔すばる座に〕従うもの)を意味する。
どこの国の言葉でも、文化が交じり合うときに、新しい言葉が生まれたり、取り込まれたりする。ちょっと大きな辞書なら、項目の最後のほうに語源が載っているから、はて、この言葉は? と思ったときには調べてみるとおもしろい発見があるはずだ。
10歳から100歳までできる英語のおべんきょう(1) [英語]
前に翻訳学校で教えていて、とにかく基礎ができていない生徒が多いと感じた。
文法や構文はもとより、英語とはなんであるかということがわかっていない。ひとつには学校の教え方の問題もあるが、学ぶ側が「語学」という言葉のクモの巣にとらわれているからだろう。言葉はそれを使う文化のなかから生まれるものだから、その文化を理解しないで言葉だけをおぼえようとするのは難しい。
ここでは、英語に初級も上級もへったくれもない、という考えかたで、その基礎をじわじわと語ってゆきたいと思う。対象年齢は漢字があるていど読める範囲――10歳から100歳までとしよう。
* *
では、ひとつクイズを出そう。
つぎの言葉はどう読むでしょう――「自然」
答はふたつある――「しぜん」「じねん」
前者は「漢音」、後者は「呉音」で、日本の漢字の読みかたには、まずこの二種類があることを意識しておかなければならない。日本人なら、どんな人間(ニン・ケン=呉音)でも自然(シ・ゼン=漢音)とつかいわけているわけだが、言葉が大陸から伝わってきた時代や背景によって、こういうちがいが生じている。
英語にもおなじような現象がある。たとえば、豚はpigだが、豚肉はporkという。羊はsheep、羊肉はmutton、牛はcow、牛肉はbeef……なぜだろう? イギリスに先住していたアングロサクソン人は、pig、sheep、cowのもとになる言葉を使っていた(picga→pigなど)が、侵略者のノルマン人がそこにpork、mutton、beefという古期フランス語を持ち込んだ。征服されたアングロサクソン人は、農場では以前とおなじ言葉を使いつづけ、ノルマン人の調理場ではノルマン人の言葉を使った。それで、家畜pigと肉porkの使い分けがなされるようになった、といわれている。
11世紀後半からイギリスを支配した支配階級(ノルマンジー公ウィリアムら)の言葉が、こうして大量に英語にはいりこんだ。さらに、母音の発音が15~16世紀にかけて大幅に変わった。それ以前はローマ字読みだったのだが、現在のような音になった。しかし、つづりは容易には変えられないので、つづりのほうはそのままになった。ローマ字を習ってから英語を習うと混乱するのは、このためである。
どうです? 英語と日本語は似たところがあるでしょう?
あまり長くなると、頭が疲れるので、今回はこれにて。