SSブログ

10歳から100歳までできる英語のおべんきょう(1) [英語]

 前に翻訳学校で教えていて、とにかく基礎ができていない生徒が多いと感じた。
 文法や構文はもとより、英語とはなんであるかということがわかっていない。ひとつには学校の教え方の問題もあるが、学ぶ側が「語学」という言葉のクモの巣にとらわれているからだろう。言葉はそれを使う文化のなかから生まれるものだから、その文化を理解しないで言葉だけをおぼえようとするのは難しい。
 ここでは、英語に初級も上級もへったくれもない、という考えかたで、その基礎をじわじわと語ってゆきたいと思う。対象年齢は漢字があるていど読める範囲――10歳から100歳までとしよう。
     *     *
 では、ひとつクイズを出そう。
 つぎの言葉はどう読むでしょう――「自然」
 答はふたつある――「しぜん」「じねん」
 前者は「漢音」、後者は「呉音」で、日本の漢字の読みかたには、まずこの二種類があることを意識しておかなければならない。日本人なら、どんな人間(ニン・ケン=呉音)でも自然(シ・ゼン=漢音)とつかいわけているわけだが、言葉が大陸から伝わってきた時代や背景によって、こういうちがいが生じている。
 英語にもおなじような現象がある。たとえば、豚はpigだが、豚肉はporkという。羊はsheep、羊肉はmutton、牛はcow、牛肉はbeef……なぜだろう? イギリスに先住していたアングロサクソン人は、pig、sheep、cowのもとになる言葉を使っていた(picga→pigなど)が、侵略者のノルマン人がそこにpork、mutton、beefという古期フランス語を持ち込んだ。征服されたアングロサクソン人は、農場では以前とおなじ言葉を使いつづけ、ノルマン人の調理場ではノルマン人の言葉を使った。それで、家畜pigと肉porkの使い分けがなされるようになった、といわれている。
 11世紀後半からイギリスを支配した支配階級(ノルマンジー公ウィリアムら)の言葉が、こうして大量に英語にはいりこんだ。さらに、母音の発音が15~16世紀にかけて大幅に変わった。それ以前はローマ字読みだったのだが、現在のような音になった。しかし、つづりは容易には変えられないので、つづりのほうはそのままになった。ローマ字を習ってから英語を習うと混乱するのは、このためである。
 どうです? 英語と日本語は似たところがあるでしょう?
 あまり長くなると、頭が疲れるので、今回はこれにて。

絵本英語辞典―日常英語のコトバ200語辞典

絵本英語辞典―日常英語のコトバ200語辞典

  • 作者: レイノルド・ラフィンズ, 青山 南, ジェーン・サーノフ
  • 出版社/メーカー: 晶文社
  • 発売日: 1983/04
  • メディア: -


nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。