SSブログ

『アメリカン・スナイパー』クリス・カイル [本・読書]

悲運のスナイパー(軍では「狙撃手」ではなく「狙撃兵」が正確だろう)、クリス・カイルの回顧録。用語の使い方がすこぶるしろうとっぽいが、まずまず大過ない仕上がりになっている。
ただ、重箱の隅ではなく、重箱そのものの思想に問題がある訳語もある。
☆頻出する「司令官」は原文はCO(commanding officer)だと思われるが、「司令官」は海軍では艦隊以上の部隊の指揮官に対する呼称であり、指揮系統からしても、この本の主人公が接触することはありえない。司令官に満たない「司令」という呼称もある。戦闘単位から考えて、「小隊長」や「中隊長」と訳さなければならない。「上司である士官」という表現も、「上官」がふつうだろう。
☆ballistic goggleを「弾道」ゴーグルとするのはいかにも変で、あえて訳すなら、「対衝撃」「防眼」といったところだろう。逆に「マシンガン」は「機関銃」とすることが多いはずだ。
☆民間警備会社のcontractorは、立場をはっきりさせるなら、「要員」ではなく「契約社員」「雇われ警備員」ぐらいか。
☆TOCのcommandを「司令部」とするのもおかしい。軍隊では司令部と称することができるのは、師団以上で、連隊までは「本部」になるし、ここで語られているのは情報。幕僚機能を持つ「作戦本部」のことだろう。
☆「ラマディの悪魔」――アル・シャイタン・ラマディは、アラビア語の「sh」が「太陽文字」なので、「アッシャイターン」が正しい、「t」のあとに「アリフ」があるので、長音になる。「ラマディ」も正確には「ラマーディー」だが、これはまあしかたないだろう。
☆BUD/Sは――Basic Underwater Demoliton/SEAL――「水中爆破/SEAL基礎練成訓練」。
☆「艦内審理」は、指揮官の権限で軽罪に裁定を下すことなので、原語のCaptain's mastを生かし、「艦長審判」とすべきだろう。「軍法」の範囲内(Article15)であるのにnonjudicial punishmentにどうして「司法外懲罰」という訳語をあてるのかも、理解できない。nonjudicialは軍法会議等の「裁判を経ない」という意味でしかない。これはふつう「懲戒」と訳される。
☆「檄を飛ばす」はよくあるまちがい。
☆「最高時速」。船舶では「最大速力」という。潮流などがあるため、実速度になりえないからだ。このあとで「ノット」が使われているのだから、「時速」はことさら奇妙だ。指摘するときりがない……さして目新しい情報があるわけではないが、読みごたえのある本だ。

アメリカン・スナイパー (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

アメリカン・スナイパー (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

  • 作者: クリス・カイル
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2015/02/20
  • メディア: 文庫



nice!(1) 
共通テーマ:

nice! 1

冷麦『世界史の極意』佐藤優 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。