SSブログ

ことばの美学12 セントルイスは靴の街 [雑記]

 というカントリー・ソングがある。地図を見ればわかるように、セントルイスはロッキー山脈以東のへそともいうべき場所にあり、鉄道路線が集中していたために、肉牛がいったんここに集められて、全米に輸送された。最初は生きた肉牛が輸送されていたのだが、処理して肉にしてから送ったほうが儲かると気づいた企業があり、そのため、セントルイス(正確にいえば対岸のイーストセントルイス)は、食肉処理の中心地になった。アメリカの場合、革は肉の副産物ともいえる。だから、セントルイスは靴の街になったわけだ。ベルトなどの革製品も、セントルイスは安い。
 もう20年も前のことになるが、米空軍の歴史を描く『ワイルド・ブルー』を訳したとき、主な登場人物のひとりが、そのイースト・セントルイスの出身だった。むろん黒人である。セントルイスには2度行ったことがあるが、街中で白人を見かけることのすくない街だった。白人はたいがい郊外のゲート付き住宅団地に住んでいるのだという話だった。
 この小説を読むと、戦後のアメリカが、テレビドラマでいるほどに豊かではなく、ちょうど昭和30年代の日本のように、せっせと努力して成長した時代だったということが、よくわかる。ハヤカワ文庫500点の記念作品で、ありがたいことに上中下あわせて20万部近く売れた。アメリカのこと、空軍のことがよくわかり、その後の翻訳にもとても役立った。
 いまでこそ車社会といい切れるアメリカだが、ほんとうに道路事情がよくなったのは、戦後、インターステートが整備されてからの話だ。これがモーテルや郊外のショッピング・モールのようなアメリカン・カルチャーは、インターステートとともに生まれたといえる。このいきさつは、『ルート66』に詳しい。
 また、猿谷要氏がアメリカを車で旅した経験を書いているが、1970年代までの車は、オーバーヒートしやすく、ブレーキもすぐに利かなくなった。その後の技術革新で、最近は車はほとんどオーナーがメンテナンスする必要がなくなったが、箱根ターンパイクには、いまもブレーキが利かなくなることが多かった時代の名残の退避用設備(下り坂の脇に、上り坂になった制動のための箇所がもうけてある)が残っている。いまの若いドライバーには想像もつかないことかもしれないが――。

 
ワイルド・ブルー〈上〉 (ハヤカワ文庫NV)

ワイルド・ブルー〈上〉 (ハヤカワ文庫NV)

  • 作者: スティーヴン・L. トンプスン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 1988/08
  • メディア: 文庫



ワイルド・ブルー〈中〉 (ハヤカワ文庫NV)

ワイルド・ブルー〈中〉 (ハヤカワ文庫NV)

  • 作者: スティーヴン・L. トンプスン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 1988/08
  • メディア: 文庫



ワイルド・ブルー〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)

ワイルド・ブルー〈下〉 (ハヤカワ文庫NV)

  • 作者: スティーヴン・L. トンプスン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 1988/08
  • メディア: 文庫



荒野をめざす―魂のハイウェイ・ルート66

荒野をめざす―魂のハイウェイ・ルート66

  • 作者: 東 理夫
  • 出版社/メーカー: 研究社出版
  • 発売日: 1994/11
  • メディア: 単行本



ルート66―アメリカ・マザーロードの歴史と旅 (丸善ライブラリー)

ルート66―アメリカ・マザーロードの歴史と旅 (丸善ライブラリー)

  • 作者: 東 理夫
  • 出版社/メーカー: 丸善
  • 発売日: 1997/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



アメリカ大西部 (新潮選書)

アメリカ大西部 (新潮選書)

  • 作者: 猿谷 要
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1978/01
  • メディア: 単行本



nice!(0) 
共通テーマ:

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。